2014年02月28日
ひなまつり
今年の<佐賀城下ひなまつり>のテーマは「時を超えて受け継がれるひなまつり」だそうです
そこで、大和館でも雛人形を飾りましたよ

そして、リードくんのところには本を展示しています。

ぜひ読んでみてくださいね

そこで、大和館でも雛人形を飾りましたよ

そして、リードくんのところには本を展示しています。
ぜひ読んでみてくださいね

2014年02月28日
ティーンズコーナーの「気になる作家」
ティーンズコーナーの「気になる作家」展示を変更しました
今回は…ダイアナ・ウィン・ジョーンズさんです
「ハウルの動く城」の原作者です。


ファンタジーの世界を楽しんでみませんか?

今回は…ダイアナ・ウィン・ジョーンズさんです

「ハウルの動く城」の原作者です。
ファンタジーの世界を楽しんでみませんか?
2014年02月27日
2月26日(水)のおはなし会レポート
今日は館内整理日のため、図書館はお休みです。
昨日のおはなし会はどのような内容だったのでしょうか?
手遊び「はじまるよ」
絵本「ぶーぶーぶー」
絵本「どうぶつえんのおふろやさん」
絵本「あかちゃんがぴたっ」
手遊び「パンダうさぎコアラ」
絵本「ぶーらんぶーらんたのしいね」
絵本「おめんです」
絵本「に~っこり」
最後に自動車の折り紙プレゼント





次のおはなし会は、3月1日(土)午後2時30分から行います。
おはなし会カレンダーは佐賀市立図書館のホームページからも確認できます。
みなさまのご参加をおまちしています
昨日のおはなし会はどのような内容だったのでしょうか?
手遊び「はじまるよ」
絵本「ぶーぶーぶー」
絵本「どうぶつえんのおふろやさん」
絵本「あかちゃんがぴたっ」
手遊び「パンダうさぎコアラ」
絵本「ぶーらんぶーらんたのしいね」
絵本「おめんです」
絵本「に~っこり」
最後に自動車の折り紙プレゼント

次のおはなし会は、3月1日(土)午後2時30分から行います。
おはなし会カレンダーは佐賀市立図書館のホームページからも確認できます。
みなさまのご参加をおまちしています

2014年02月23日
2月22日(土)のおはなし会レポート
土曜日はお出かけ日和なお天気でしたね
さて、2月22日のおはなし会メニューは…
絵本「ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ」
絵本「いいおかお」
絵本「ライオンとネズミ」
紙芝居「ちゅうしゃにいったモモちゃん」




次のおはなし会は、2月26日(水)午後2時30分から行います。
翌日の27日(木)は館内整理日のため図書館はお休みです。
その前にぜひ本を借りに来てくださいね

さて、2月22日のおはなし会メニューは…
絵本「ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ」
絵本「いいおかお」
絵本「ライオンとネズミ」
紙芝居「ちゅうしゃにいったモモちゃん」
次のおはなし会は、2月26日(水)午後2時30分から行います。
翌日の27日(木)は館内整理日のため図書館はお休みです。
その前にぜひ本を借りに来てくださいね

2014年02月19日
2月22日は何の日?
2月22日は何の日でしょう?
ネコ好きさんは、もちろんご存知ですよね。
カンの良い方もピンときたでしょうか
2(にゃん)22(にゃんにゃん)で「猫の日」です

大和館では「猫の日」にちなんで、私たちを癒してくれる動物関連本を展示しています。
ぜひ読んでみてくださいね

ネコ好きさんは、もちろんご存知ですよね。
カンの良い方もピンときたでしょうか

2(にゃん)22(にゃんにゃん)で「猫の日」です

大和館では「猫の日」にちなんで、私たちを癒してくれる動物関連本を展示しています。
ぜひ読んでみてくださいね

2014年02月16日
2014年02月16日
2月15日(土)のおはなし会レポート
今週も20名以上の方が参加してくださいました
2月15日のおはなし会メニューは…
絵本「ハリーのセーター」
絵本「はなになりたい」
大型絵本「おこる」


そして手品
みなさんも図書館で手品の本を借りて挑戦してみては?
次のおはなし会は、2月22日(土)午後2時30分から行います
ぜひお越しください

2月15日のおはなし会メニューは…
絵本「ハリーのセーター」
絵本「はなになりたい」
大型絵本「おこる」
そして手品

みなさんも図書館で手品の本を借りて挑戦してみては?
次のおはなし会は、2月22日(土)午後2時30分から行います

ぜひお越しください

2014年02月13日
展示変更しました!!
大和館 貸出・返却カウンターまえにあるテーマ展示コーナー

今回はNHK大河ドラマで脚光をあびている黒田官兵衛
そして、戦国時代の特集をしています

あとひとつは
料理やマラソンなど、なにか始めてみようと思われている人に
○○活動という特集をくんで本を集めました

この特集で何かを始める機会になればと思います。
ぜひぜひ
佐賀市立図書館 大和館までお越しください
今回はNHK大河ドラマで脚光をあびている黒田官兵衛
そして、戦国時代の特集をしています


あとひとつは
料理やマラソンなど、なにか始めてみようと思われている人に
○○活動という特集をくんで本を集めました


この特集で何かを始める機会になればと思います。
ぜひぜひ

佐賀市立図書館 大和館までお越しください

2014年02月13日
新着本
今日は木曜日なので、新着本の日です
今週は70冊ほど入ってきましたよ
寒いので、家でぬくぬく読書はいかがでしょうか

新しく入った一般書は…
『基礎からわかる情報リテラシー』 奥村 晴彦/著
『谷善と呼ばれた人』 谷口善太郎を語る会/編
『博多謎解き散歩』 石瀧 豊美/編著
『相続・遺言・成年後見100人の老後Q&A』
高本 博雄、徐 瑛義/共著
『平和を考えるための100冊+α』 日本平和学会/編
『ゼロから始める経済学入門』 角田 明義/監修
『税理士をめざす人の本 '14年版』 朝居 稔/監修
『70歳を過ぎた親がひとりになったら』 合 千恵子/監修
『8歳からの内定獲得術』 竹内 謙礼/著
『持ち歩き!花の事典970種』 金田 初代/文 金田 洋一郎/写真
『知識ゼロからの書道あそび文字入門』 武田 双雲/著
『すぐにひけるゴルフ・ルール [2014年版]』 亀井 通夫/監修
『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則』 山口 拓朗/著
『天国ゆきカレンダー』 西本 秋/著
などなど。

新しく入った児童書は…
『ひとりでおとまりしたよるに』
フィリパ・ピアス/文 ヘレン・クレイグ/絵
『おトイレさんびょうきになる』 きたがわ めぐみ/さく・え
『あのひのクジラ』 ベンジー・デイヴィス/作
『ふたつのバレンタインじけん』 マージョリー・W.シャーマット/ぶん
『大江戸散歩』 香月 日輪/作
『カレンダー』 ひこ・田中/著
『黒魔女の騎士ギューバッド part』 石崎 洋司/作
『しろずもう』 丸山 誠司/著
などなど。
貸出中の場合は予約をどうぞ

今週は70冊ほど入ってきましたよ

寒いので、家でぬくぬく読書はいかがでしょうか

新しく入った一般書は…
『基礎からわかる情報リテラシー』 奥村 晴彦/著
『谷善と呼ばれた人』 谷口善太郎を語る会/編
『博多謎解き散歩』 石瀧 豊美/編著
『相続・遺言・成年後見100人の老後Q&A』
高本 博雄、徐 瑛義/共著
『平和を考えるための100冊+α』 日本平和学会/編
『ゼロから始める経済学入門』 角田 明義/監修
『税理士をめざす人の本 '14年版』 朝居 稔/監修
『70歳を過ぎた親がひとりになったら』 合 千恵子/監修
『8歳からの内定獲得術』 竹内 謙礼/著
『持ち歩き!花の事典970種』 金田 初代/文 金田 洋一郎/写真
『知識ゼロからの書道あそび文字入門』 武田 双雲/著
『すぐにひけるゴルフ・ルール [2014年版]』 亀井 通夫/監修
『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則』 山口 拓朗/著
『天国ゆきカレンダー』 西本 秋/著
などなど。
新しく入った児童書は…
『ひとりでおとまりしたよるに』
フィリパ・ピアス/文 ヘレン・クレイグ/絵
『おトイレさんびょうきになる』 きたがわ めぐみ/さく・え
『あのひのクジラ』 ベンジー・デイヴィス/作
『ふたつのバレンタインじけん』 マージョリー・W.シャーマット/ぶん
『大江戸散歩』 香月 日輪/作
『カレンダー』 ひこ・田中/著
『黒魔女の騎士ギューバッド part』 石崎 洋司/作
『しろずもう』 丸山 誠司/著
などなど。
貸出中の場合は予約をどうぞ

2014年02月12日
2月12日(水)のおはなし会レポート
今日は良い天気でしたが、おはなし会に来てくださったお母さんたちによると「外は寒い!」とのことでした☆
もちろんおはなしの部屋の床暖房はオン
さて、2月12日のおはなし会メニューは…
絵本「いったでしょ」
絵本「チョコレートパン」
手あそび「コブタヌキツネコ」
絵本「このゆきだるまだーれ?」
絵本「はなをくんくん」
大型絵本「うがいライオン」





次のおはなし会は、2月15日(土)午後2時30分から行います。
おはなし会の日程は、おはなしの部屋やカウンターにあるおはなし会カレンダーで確認してくださいね

もちろんおはなしの部屋の床暖房はオン

さて、2月12日のおはなし会メニューは…
絵本「いったでしょ」
絵本「チョコレートパン」
手あそび「コブタヌキツネコ」
絵本「このゆきだるまだーれ?」
絵本「はなをくんくん」
大型絵本「うがいライオン」
次のおはなし会は、2月15日(土)午後2時30分から行います。
おはなし会の日程は、おはなしの部屋やカウンターにあるおはなし会カレンダーで確認してくださいね

2014年02月08日
2月8日(土)のおはなし会レポート
今日のおはなし会もにぎやかでした
2月8日のおはなし会メニューは…
大型絵本「だるまさんと」
紙芝居「やさいころころやおやさん」
エプロンシアター「おおきなかぶ」
絵本「おへそのあな」
絵本「はなになりたい」




次のおはなし会は、2月12日(水)午後2時30分から行います。
みなさまのご参加をお待ちしています

2月8日のおはなし会メニューは…
大型絵本「だるまさんと」
紙芝居「やさいころころやおやさん」
エプロンシアター「おおきなかぶ」
絵本「おへそのあな」
絵本「はなになりたい」
次のおはなし会は、2月12日(水)午後2時30分から行います。
みなさまのご参加をお待ちしています

2014年02月06日
年賀状コンクール表彰in諸富館
第11回年賀状コンクールが無事終了しました。
作品の応募、作品への投票ありがとうございます

先日、諸富館にて入賞者への表彰が行われました
受賞者には賞状と記念品が授与されました。

今回応募されなかった方も、次回はぜひ応募してみてくださいね
作品の応募、作品への投票ありがとうございます

先日、諸富館にて入賞者への表彰が行われました

受賞者には賞状と記念品が授与されました。
今回応募されなかった方も、次回はぜひ応募してみてくださいね

2014年02月06日
バレンタイン
もうすぐバレンタインですね
大和館のチョコレート本はほとんど貸出中になっています。
みなさん手作りされるのでしょうか
児童展示も「せつぶん」から「バレンタイン」になりました
読むとチョコレートが食べたくなりそうですね☆


大和館のチョコレート本はほとんど貸出中になっています。
みなさん手作りされるのでしょうか

児童展示も「せつぶん」から「バレンタイン」になりました

読むとチョコレートが食べたくなりそうですね☆
2014年02月06日
リードくん
また寒くなりましたね。

ファミリーコーナー入口にいるゴリラのリードくん。
いつからいるのでしょう?
平成15年4月5日に「大和町民図書館」が開館したときからいます。
図書館職員の誰よりも長くいる、図書館の主(ぬし)なのです。
リードくんが座っている場所には子どもの本を展示しています。
現在の展示テーマは「ふゆのあったかおはなし」
家でゆっくり冬の物語を楽しんでくださいね
ファミリーコーナー入口にいるゴリラのリードくん。
いつからいるのでしょう?
平成15年4月5日に「大和町民図書館」が開館したときからいます。
図書館職員の誰よりも長くいる、図書館の主(ぬし)なのです。
リードくんが座っている場所には子どもの本を展示しています。
現在の展示テーマは「ふゆのあったかおはなし」

家でゆっくり冬の物語を楽しんでくださいね

2014年02月02日
2月1日(土)のおはなし会レポート
ぽかぽか陽気の土曜日
2月1日のおはなし会メニューは…
紙芝居「せつぶんってなに?」
大型絵本「グリーンマントのピーマンマン」
絵本「さかなはさかな」
パネルシアター「うさぎとかめ」
絵本「ねえとうさん」




たくさんの方にご参加いただきました。
みなさんおはなしの世界を楽しんだようですね
次のおはなし会は、2月8日(土)午後2時30分から行います。
ぜひお越しください

2月1日のおはなし会メニューは…
紙芝居「せつぶんってなに?」
大型絵本「グリーンマントのピーマンマン」
絵本「さかなはさかな」
パネルシアター「うさぎとかめ」
絵本「ねえとうさん」
たくさんの方にご参加いただきました。
みなさんおはなしの世界を楽しんだようですね

次のおはなし会は、2月8日(土)午後2時30分から行います。
ぜひお越しください

2014年02月01日
2月の展示は・・・
おはようございます
2月に入り、気持ち一新!
ティーンズコーナーおすすめの展示も新しくなりました
テーマは『家で手づくり』

どんな本があるのかな~。
見てみましょう♪

ここ何日かは暖かい日が続いていますが、
また寒さが戻るという予報。
そんな日は、暖かいお家の中で、手づくり!!
スキルアップしたり、新しい趣味を見つけたり・・・
ティーンズコーナーは大和館入って、奥にあります。
ご来館の際は、是非見られてくださいね

2月に入り、気持ち一新!
ティーンズコーナーおすすめの展示も新しくなりました

テーマは『家で手づくり』

どんな本があるのかな~。
見てみましょう♪
ここ何日かは暖かい日が続いていますが、
また寒さが戻るという予報。
そんな日は、暖かいお家の中で、手づくり!!
スキルアップしたり、新しい趣味を見つけたり・・・

ティーンズコーナーは大和館入って、奥にあります。
ご来館の際は、是非見られてくださいね
