2013年06月28日
もうすぐ七夕♪
こんにちは、まだまだ梅雨の時期がつづいていますが
皆様いかがお過ごしでしょうか?
7月7日は七夕ですね。
七夕の意味は
『五節句の一つ。天の川に隔てられた牽牛星と織女星が年に一度、
この日の夜にだけ逢うという伝説にちなんで星をまつる。
庭先に笹竹を立て、短冊に和歌や願いごとを書いて飾る。もと旧暦7月7日の行事。』
「年中行事・記念日事典」より
大和館では、七夕に向けて、笹竹を用意しました

たくさん短冊や折り紙を用意しています。

大和館に来られた際は、
願い事を書いてみててくださいね
皆様いかがお過ごしでしょうか?
7月7日は七夕ですね。
七夕の意味は
『五節句の一つ。天の川に隔てられた牽牛星と織女星が年に一度、
この日の夜にだけ逢うという伝説にちなんで星をまつる。
庭先に笹竹を立て、短冊に和歌や願いごとを書いて飾る。もと旧暦7月7日の行事。』
「年中行事・記念日事典」より
大和館では、七夕に向けて、笹竹を用意しました

たくさん短冊や折り紙を用意しています。
大和館に来られた際は、
願い事を書いてみててくださいね

2013年06月28日
木曜日は新刊の日!!
毎週木曜日は新しい本が入って来る日です。
しかし
26日(木)は館内整理日でお休みでしたので金曜日に新しい本を出しました

届いた本は
一般書
読み物
「夢幻花」 東野圭吾
「トオチカ」 崎谷はるひ
「快楽」 青山七恵
「あなたにだけわかること」 井上荒野
「いつも彼らはどこかに」 小川洋子
「家族写真」 荻原浩
「きみの町で」 重松清
「恋の聖地」文庫 原田マハ
くらし
「こうの早苗のおしゃれな大人服」
歴史・旅行
「悪童殿下」 工藤美代子
「イタリアの引き出し」 内田洋子
「地球の歩き方13年~14年 ヨーロッパ」
マンガ
「BLEACH58巻」 久保帯人
「夜明けの図書館2」 埜納タオ
政治・経済
「最新事例解説すぐわかる選挙運動」 三好規正
「Q&Aとことんわかるアベノミックスと日本銀行」 米倉茂
などです。
児童書
読み物・絵本
「夏っ飛び!」 横山充男
「チャーメインと魔法の家」ハウルの動く城3 ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
「しあわせなら名探偵」 杉山亮
「おじさんとカエルくん」 クリスチャン・ロビンソン
社会・算数
「なぜ?どうして?算数のお話」 田中博史
「仕事発見!生きること働くことを考える」
その他
「新聞を作ってみよう!」 古館綾子

貸出中の本は予約して取り寄せなどもできます。
一度、大和館まで来てみませんか
しかし
26日(木)は館内整理日でお休みでしたので金曜日に新しい本を出しました

届いた本は

一般書
読み物
「夢幻花」 東野圭吾

「トオチカ」 崎谷はるひ
「快楽」 青山七恵
「あなたにだけわかること」 井上荒野
「いつも彼らはどこかに」 小川洋子

「家族写真」 荻原浩
「きみの町で」 重松清
「恋の聖地」文庫 原田マハ
くらし
「こうの早苗のおしゃれな大人服」
歴史・旅行
「悪童殿下」 工藤美代子
「イタリアの引き出し」 内田洋子
「地球の歩き方13年~14年 ヨーロッパ」
マンガ
「BLEACH58巻」 久保帯人
「夜明けの図書館2」 埜納タオ

政治・経済
「最新事例解説すぐわかる選挙運動」 三好規正
「Q&Aとことんわかるアベノミックスと日本銀行」 米倉茂
などです。
児童書
読み物・絵本
「夏っ飛び!」 横山充男
「チャーメインと魔法の家」ハウルの動く城3 ダイアナ・ウィン・ジョーンズ

「しあわせなら名探偵」 杉山亮
「おじさんとカエルくん」 クリスチャン・ロビンソン
社会・算数
「なぜ?どうして?算数のお話」 田中博史
「仕事発見!生きること働くことを考える」
その他
「新聞を作ってみよう!」 古館綾子
貸出中の本は予約して取り寄せなどもできます。
一度、大和館まで来てみませんか

2013年06月14日
ティーンズおすすめ6月号は!!
ティーンズおすすめ6月号は
もう過ぎてしまいましたが6月6日が「楽器の日」ということで、
今月は、音楽に関係する本を集めました

『初心者のためのエレキ・ギター講座』
『月刊Piano』
『ブラスデイズ』
『ぼくがバイオリンを弾く理由(わけ)』
『ギブソン』
『船に乗れ! 1合奏と協奏』
などなど

音楽に興味がある人も、ない人も手に取って見てください
もう過ぎてしまいましたが6月6日が「楽器の日」ということで、
今月は、音楽に関係する本を集めました

『初心者のためのエレキ・ギター講座』
『月刊Piano』
『ブラスデイズ』
『ぼくがバイオリンを弾く理由(わけ)』
『ギブソン』
『船に乗れ! 1合奏と協奏』
などなど
音楽に興味がある人も、ない人も手に取って見てください

2013年06月14日
ティーンズ 6月の気になる作家は!
今月の気になる作家は「荻原規子さん」です
1959年東京に生まれる。早稲田大学教育学部卒。88年『空色勾玉』でデビュー、
日本を舞台としたファンタジーの書き手として一世を風靡、アメリカでも翻訳出版されて話題を呼ぶ。
『勾玉』をめぐるファンタジーは、『白鳥異伝』『薄紅天女』を併せ、三部作をなす。
他の作品に『西の善き魔女』シリーズ『RDGレッドデータガール』シリーズ、『風神秘抄』などがある。
「萩原規子読本 勾玉の世界」より引用

〈勾玉三部作〉シリーズ
「空色勾玉(そらいろまがたま)」
「白鳥異伝(はくちょういでん)」
「薄紅天女(うすべにてんにょ)」
〈西の善き魔女〉シリーズ
「西の善(よ)き魔女 1 旅立ちの巻」
「西の善き魔女 2 戦いの巻」
「西の善き魔女 3 世界の扉の巻」
「西の善き魔女 4 星の詩の巻」
〈RDG レッドデータガール〉シリーズ
「RDG1 はじめてのお使い」
「RDG2 はじめてのお化粧」
「RDG3 夏休みの過ごしかた」
「RDG4 世界遺産の少女」
「RDG5 学園の一番長い日」
「RDG6 星降る夜に願うこと」

多くのシリーズを書かれていて、大変人気のある作家です
雨が多く降るこの季節にシリーズに挑戦してみてはいかがですか

1959年東京に生まれる。早稲田大学教育学部卒。88年『空色勾玉』でデビュー、
日本を舞台としたファンタジーの書き手として一世を風靡、アメリカでも翻訳出版されて話題を呼ぶ。
『勾玉』をめぐるファンタジーは、『白鳥異伝』『薄紅天女』を併せ、三部作をなす。
他の作品に『西の善き魔女』シリーズ『RDGレッドデータガール』シリーズ、『風神秘抄』などがある。
「萩原規子読本 勾玉の世界」より引用
〈勾玉三部作〉シリーズ
「空色勾玉(そらいろまがたま)」
「白鳥異伝(はくちょういでん)」
「薄紅天女(うすべにてんにょ)」
〈西の善き魔女〉シリーズ
「西の善(よ)き魔女 1 旅立ちの巻」
「西の善き魔女 2 戦いの巻」
「西の善き魔女 3 世界の扉の巻」
「西の善き魔女 4 星の詩の巻」
〈RDG レッドデータガール〉シリーズ
「RDG1 はじめてのお使い」
「RDG2 はじめてのお化粧」
「RDG3 夏休みの過ごしかた」
「RDG4 世界遺産の少女」
「RDG5 学園の一番長い日」
「RDG6 星降る夜に願うこと」

多くのシリーズを書かれていて、大変人気のある作家です

雨が多く降るこの季節にシリーズに挑戦してみてはいかがですか

2013年06月14日
大和館職員によるおはなし会
水曜日のおはなし会は
新しく入った職員の初めてのおはなし会デビューとなりました

この日のメニューは
はじまるよの歌 手遊び
「にゅーするするする」 絵本
「かささしてあげるね」 絵本
かたつむり 手遊び
「わにわにのごちそう」 絵本
「ぴょーん」 大型絵本
参加してくれた人には、カタツムリの折り紙をプレゼントしました

次回のおはなし会は6月15日(土曜日)14:30分から大和館・おはなしの部屋であります。
沢山のご参加おまちしています
続きを読む

新しく入った職員の初めてのおはなし会デビューとなりました

この日のメニューは






参加してくれた人には、カタツムリの折り紙をプレゼントしました

次回のおはなし会は6月15日(土曜日)14:30分から大和館・おはなしの部屋であります。
沢山のご参加おまちしています
続きを読む
2013年06月14日
6月の展示は!!
6月に入り貸出カウンター前の展示を変更しました
テーマは〈おすすめ書庫の本〉と〈梅雨を気持ちよく暮らす〉です。
先日、棚の点検をしていた時に、書庫にも魅力的な本があることに気付きこのテーマにしました
また、梅雨入りし外にでるのが億劫なときに、のんびりとくつろげるような本を集めました
〈おすすめ書庫の本〉

〈梅雨を気持ちよく暮らす〉
続きを読む

テーマは〈おすすめ書庫の本〉と〈梅雨を気持ちよく暮らす〉です。
先日、棚の点検をしていた時に、書庫にも魅力的な本があることに気付きこのテーマにしました

また、梅雨入りし外にでるのが億劫なときに、のんびりとくつろげるような本を集めました

〈おすすめ書庫の本〉
〈梅雨を気持ちよく暮らす〉
続きを読む
2013年06月10日
土曜日のおはなし会
6月8日(土曜日)は「おはなし会やまと」によるおはなし会がありました
その様子を紹介しますね
はじめに手遊びがあって
絵本 「がまとうさぎのもちあらそい」
絵本「まめとすみとわら」
絵本 「だいくとおにろく」

最後に紙芝居がありました
紙芝居「てんぐとかっぱとかみなりどん」

みんな楽しそうに、聞き入っていました
今度のおはなし会は6月12日(水曜日)です。
大和館にお越しください、お待ちしています
6月11日(火曜日)は月曜日が開館していたため、佐賀市立図書館はお休みとなります。(分室・分館も含む)

その様子を紹介しますね

はじめに手遊びがあって



最後に紙芝居がありました


みんな楽しそうに、聞き入っていました

今度のおはなし会は6月12日(水曜日)です。
大和館にお越しください、お待ちしています

6月11日(火曜日)は月曜日が開館していたため、佐賀市立図書館はお休みとなります。(分室・分館も含む)
2013年06月10日
フリー参観デー振替休日臨時開館
こんにちは
6月9日(日曜日)は佐賀市の小学校・中学校がフリー参観デーで登校日でした。
そのため、今日は佐賀市の小学校・中学校がお休みとなっています。
普段、月曜日は図書館はお休みしていますが
フリー参観デー振替休館日臨時開館となっていて
図書館は開いています
勉強の息抜きに、行くところがないなど
小学生・中学生は是非、図書館へ来て下さい

6月9日(日曜日)は佐賀市の小学校・中学校がフリー参観デーで登校日でした。
そのため、今日は佐賀市の小学校・中学校がお休みとなっています。
普段、月曜日は図書館はお休みしていますが
フリー参観デー振替休館日臨時開館となっていて
図書館は開いています

勉強の息抜きに、行くところがないなど
小学生・中学生は是非、図書館へ来て下さい

2013年06月07日
長らくお待たせしました。
いつもご利用されるている皆さま、ながらくお待たせいたしました
蔵書点検もおわり、今日より図書館は開館します
毎週木曜日は新しい本が入ってくる日です
2週分の新着図書が入ってきました。

こんな本がきましたよ~
読み物
「友罪」 薬丸岳
「花鳥の夢」 山本兼一
「東京ホタル」 中村航
「真夏の方程式」 東野圭吾 (文庫)
「主婦と演芸」 清水ミチコ
「キアズマ」 近藤史恵
「よだかの片想い」 島本理生
「快挙」 白石一文
「深海の夜景」 森村誠一
「杉下右京の密室」 碇卯人
「往古来今」 磯崎憲一郎
「忘れられたワルツ」 絲山秋子
くらしの本
「はじめてのコーヒー」 庄野雄治
「haru _mi vol.27] 栗原はるみ
「大人に似合うヘアカタログ ‘13」
「大人キレイなヘアカタログ」
「きれいな「食べ方」BOOK」
「もっとおいしい!はじめてのスパイスカレー」 水野仁輔
「マクロビオティックの梅しごと梅づくし」 大久保千和子
歴史・数学・科学の本
「レンズが撮らえた幕末日本の城」
「史上最強図解これならわかる!三角関数」
建築・製造業の本
「伊藤豊雄」
「製造現場のためのやさいい品質管理の本」
仕事・生き方の本
「図解わかる会社をやめるときの手続きのすべて」
「仕事のお守り」
「限りなく少なく豊かに生きる」 ドミニック・ローホー
「禅が教えてくれる美しい時間をつくる「所作」の智慧」 枡野俊明
など

子どもの本
えほん・よみもの
「村の英雄」 にしむらしげお
「ちいさなはくさい」 ほてはまたかし
「とべ!カーピー」 もろはしせいこう
「にこにこぽかぽか」 きむらゆういちとゆかいまなかまたち
「ずっとまもっているよ」 メアリーアンフレイザー
「あめあめふれふれねずみくん」 上野紀子
「わたしには夢がある」 カディールネルソン
「おたんじょうびくろくま」 たかいよしかず
「はみがきさん」 せなけいこ
「わらべうたであそびましょ!」 さいとうしのぶ
「君に届け9」 白井かなこ
数学・生物・国語の本
「恐竜研究室3 恐竜絶滅の謎」 ヒサクニヒコ
「ずかん落ち葉の下の生きものとそのなかま」
「ちびまる子ちゃんの読めるたのしい難読漢字教室」 川嶋優
「新聞を読んでみよう!」 古館綾子
「新聞ってなに?」 古館綾子
など
新しい本がたくさんです。
大和館にお越しください

蔵書点検もおわり、今日より図書館は開館します

毎週木曜日は新しい本が入ってくる日です

2週分の新着図書が入ってきました。
こんな本がきましたよ~

読み物
「友罪」 薬丸岳
「花鳥の夢」 山本兼一
「東京ホタル」 中村航
「真夏の方程式」 東野圭吾 (文庫)
「主婦と演芸」 清水ミチコ
「キアズマ」 近藤史恵
「よだかの片想い」 島本理生
「快挙」 白石一文
「深海の夜景」 森村誠一
「杉下右京の密室」 碇卯人
「往古来今」 磯崎憲一郎
「忘れられたワルツ」 絲山秋子
くらしの本
「はじめてのコーヒー」 庄野雄治
「haru _mi vol.27] 栗原はるみ
「大人に似合うヘアカタログ ‘13」
「大人キレイなヘアカタログ」
「きれいな「食べ方」BOOK」
「もっとおいしい!はじめてのスパイスカレー」 水野仁輔
「マクロビオティックの梅しごと梅づくし」 大久保千和子
歴史・数学・科学の本
「レンズが撮らえた幕末日本の城」
「史上最強図解これならわかる!三角関数」
建築・製造業の本
「伊藤豊雄」
「製造現場のためのやさいい品質管理の本」
仕事・生き方の本
「図解わかる会社をやめるときの手続きのすべて」
「仕事のお守り」
「限りなく少なく豊かに生きる」 ドミニック・ローホー
「禅が教えてくれる美しい時間をつくる「所作」の智慧」 枡野俊明
など
子どもの本
えほん・よみもの
「村の英雄」 にしむらしげお
「ちいさなはくさい」 ほてはまたかし
「とべ!カーピー」 もろはしせいこう
「にこにこぽかぽか」 きむらゆういちとゆかいまなかまたち
「ずっとまもっているよ」 メアリーアンフレイザー
「あめあめふれふれねずみくん」 上野紀子
「わたしには夢がある」 カディールネルソン
「おたんじょうびくろくま」 たかいよしかず
「はみがきさん」 せなけいこ
「わらべうたであそびましょ!」 さいとうしのぶ
「君に届け9」 白井かなこ
数学・生物・国語の本
「恐竜研究室3 恐竜絶滅の謎」 ヒサクニヒコ
「ずかん落ち葉の下の生きものとそのなかま」
「ちびまる子ちゃんの読めるたのしい難読漢字教室」 川嶋優
「新聞を読んでみよう!」 古館綾子
「新聞ってなに?」 古館綾子
など
新しい本がたくさんです。
大和館にお越しください
